

窯出し
昨日は窯出しをしました。 予想をしていても思い通りにならなかったり、思った以上の色や質感が出たりするのは 焼き物の面白さであり、次に繋がる意欲になります。 今回は喜びと共に課題も見つかる前向きな結果がでたようです。 12日から始まる東京西荻窪での工房月の手作品展に持って行き...
2016年5月7日


カエデの花
裏の森の中に大きなカエデの木がいます。 秋になると葉が黄色く紅葉して存在感が増すのですが こんなに可愛らしい花が咲くとは知りませんでした。 色とりどりの花が咲く季節、目立ちませんが緑色の花もたくさん咲いて賑やかです。
2016年5月2日


制作中
只今制作しているのは小皿です。 生乾きの状態の生地に筆で色を載せて、葉脈を細いキリのような道具で掻き落としています。 鳥が身近な暮らしになってから、鳥の絵が多く描かれるようになりました。 今日はウグイスがいい声で鳴いていました。
2016年4月27日


葉桜
今日は休みの日です。 近所の谷戸城跡の園内を散歩してきました。 桜は先週あたりが満開だったでしょうか。 風が吹くたび花びらが舞い、鳥の声と草木の揺れる音、穏やかな時間が流れていました。
2016年4月20日


巣作り2
先日ヤマガラに追い払われたシジュウカラ。 ついに空巣箱で巣作りを始めました。 最初は縦長に設置していましたが、深すぎるのか中々入ろうとしないので横長に取り付けてみたところ、ようやく気に入ってくれたようです。 切羽詰っているのか人がいても横をすり抜けてせっせと苔を運んでいます...
2016年4月16日


カタクリ
裏庭でひっそりとカタクリの花が咲きました。 ミツマタも満開です。 下から見上げるとまるで黄色のシャワーが降り注ぐかのようです。
2016年4月9日


巣作り
工房の外壁に取り付けた巣箱に小鳥が巣作りを始めました。 今年はヤマガラ夫婦です。 シジュウカラ夫婦が1月頃から巣箱を見張っていたので、その二羽が巣作りするかなと思っていたのですが3月末の或る日、戦いがありヤマガラが巣箱を獲得したようです。...
2016年4月7日


4月生まれの友だちと
こちらは童謡「12の誕生日に」の 詩のイメージで作った4月の「誕生碑」です。 「4月生まれの 友だちと 探してみたい ものがある 小さな小さな幸せ 露に濡れた 四つの葉」 (作詞:武藤たづる 12の誕生日に より) 4月生まれの皆さん、お誕生月おめでとうございます。...
2016年4月1日


キンカン
丸々として宝石のようにキラキラした金柑をいただきました。 まるごとパクリと食べると酸味と甘味が程よく、美味しい! 部屋中に柑橘系の爽やかな香りが広がります。 小さな実の中には種がいっぱい入っていました。 このあたりは標高が高く、柑橘系を育てるのは難しそうですが、試しに種を植...
2016年3月25日


やしょうま
「やしょうま」は2月15日もしくは3月15日のお釈迦様が亡くなった日、涅槃会(ねはんえ)にお供えし、いただくお餅です。 全国各地に同じような風習があるようですが、こちらは長野県のものです。 米粉に色の部分が練り込まれ、模様が出るように金太郎飴のように作られています。...
2016年3月19日