

焼き上がりました
器が焼き上がりました。 お客様から「何々を入れる器を探しているのですが…」と ご要望があり、お話を伺ったときのイメージと自分の中にあるイメージを組み合わせて作っていきました。 リクエストがあると自分一人では生まれることのなかったであろうモノを作る挑戦が出来ます。...
2017年5月14日


制作中
いいお天気が続きます。 今日はちょっと暑いくらいでした。 夕方風が涼しくなってきてほっとします。 工房裏の森の緑も日々濃くなっています。
2017年5月8日


掌歌留多
ガラスで「あ」から「ん」まで46個の掌歌留多を作りました。 ひとつが35㎜×22㎜×10㎜の掌にすっぽり収まる歌留多です。 表には絵が、裏には文字が描いてあります。 長い道のりでした… 18日から始まる東京での作品展に持って行きます。
2017年5月4日


黒釉金彩マグカップ
只今、安曇野のギャラリーシュタイネで開催されているマグカップ+α展のため、冬の間はひたすらマグカップを作っていました。 どっしりとした黒釉のマグカップは持ち手が金色でゴージャスです。 大きな手の方もぐっと握られて珈琲カップとしてはもちろんですが...
2017年4月28日


マグカップ+α展
明日より長野県安曇野のギャラリーシュタイネにて「マグカップ+α」展が始まります。 昨日、車にマグカップ+αを50点ほど積んで納品に行ってきました。 すでに他3人の作家さん、コバヤシユウジさん(木)、長谷川正治さん(陶)、深堀知子さん(陶)の作品が届いていました。...
2017年4月21日


南蛮漬け
今日はとても暖かい一日でした。 グングングンと草が目の前で伸びていく気がしました。 さっぱりとしたものを食べたくなって豆鰺の南蛮漬けを作りました。 庭のレモンバームも元気よく育ってきたので入れちゃいます。
2017年4月18日


春
カタクリの花が咲きました。 ミツマタも満開です。 草木の新芽もちょこちょこ出てきて春がやってきました。
2017年4月15日


蕾
カタクリの蕾が落ち葉の下から姿を現しました。 ミツマタの蕾も開き始めました。 暖かくなってホッとします。
2017年4月4日


4月の雪
あれよあれよという間に4月になっていました。 そして第一日目は雪景色です。 寒さが戻るのを知っていたのか、玄関先のミツマタの蕾も固く閉じたままです。 水仙も葉だけが出ています。 雪が解けたら、一気に芽吹きが始まるのでしょうね。
2017年4月1日


ワンプレート
近所の「ハム日和」さんの美味しいハムと美味しいパンでワンプレートです。 我が家では度々この「織部的皿(マトザラ)」がワンプレートランチに登場します。 皆さんの食卓ではどのように使っていただいているのかこっそり覗いてみたいです…。
2017年3月11日