
- 2015年5月7日
いよいよ・・・
西荻「ギャラリーマド」での作品展が1週間後となりました。 いつものことながら、直前までどうなることかと心配してしまいます。特に陶器は、焼き上がってみないとわかりません。写真は素焼き前の状態ですが、今は釉薬が掛けられて窯の中で本焼きの最中です。...

- 2015年5月5日
サンショウ
身近にあると、重宝する草木のひとつです。 ピリピリとした刺激と清涼感のある山椒は、見た目にも食卓を生き生きとさせてくれます。 今頃の柔らかい新芽ならたっぷり、ちらし寿司にも、卵豆腐にも… 昨晩は油揚げとショウガの入った人参ご飯にたっぷり載せていただきました。

- 2015年5月3日
5月生まれの友だちと・・・
こちらは先日紹介した童謡「12の誕生日に」の 詩のイメージで作った5月の「誕生碑」です。 「5月生まれの友達と 歩いてみたい道がある 青い霧の通う道 忘れた昔の時の道」 (作詞:武藤たづる 12の誕生日に より) 5月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。...

- 2015年4月30日
フォークレスト?
こちらは細長い棒状のもので「箸とスプーンを置くもの」としてお使いになりたいというご要望から生まれたものです。 しかし何に見立てても、用途は使う方の自由です。 ちなみに我が工房では只今、筆置きとして活躍中です。

- 2015年4月28日
ラショウモンカズラ
春になると鮮やかな色と華やかな香りを楽しませてくれる羅生門葛が今年もたくさん咲きました。 年々増えているようです。 お好きな方にはお分けしていますので、工房にいらした際にはどうぞお声をお掛けください。 山桜も咲き始め、いよいよ八ヶ岳も春爛漫です。

- 2015年4月25日
止まらない紙箱作り
作品を入れる箱作りは夜なべ仕事と決めているのですが、午後の休憩後、つい手を出したら止められなくなり気がつくと日が暮れていました。それでも12個の箱が完成したのでよしとする事にします。 こちらは何用の箱かといいますと、ガラスで12個の「誕生碑」なるものを作りましたので、それを...

- 2015年4月24日
タラの芽
ここ数日、草木の成長が目覚ましく、タラの芽が出たと思っていたら、危うく食べ時を逃すところでした。棘が少々硬くなり始めています。アブナイ、アブナイ。 天ぷらにすると棘も気にならない程度になり、無事に筍と一緒に春の恵みをいただくことができました。

- 2015年4月21日
春の花々
今年、初めて庭で片栗の花が一輪、咲きました。 あまりに美しい色に見とれてしまいます。 透き通るような花弁の貝母も咲きました。 イカリソウも咲き出しました。 発見の多い毎日です!

- 2015年4月18日
桜
谷戸城跡公園はうちから少し標高の低い所にあります。上のほうから眺めては田畑の中にあるこんもりとした小山がそろそろ桜色に染まってきたかなとうずうずしていました。 今朝は工房のオープン前にお花見散歩をしてきました。葉桜、満開の桜、まだ蕾の桜…まだまだ桜を楽しめそうです。お弁当持...

- 2015年4月15日
椿
先日、民家の庭で椿の花が満開でした。 生垣を大きく越えて伸びた枝の下は紅の花で埋め尽くされていました。散ってもなお上向きに椿の花は咲き続けます。 ガラスで「椿」を作りました。椿の花の反対側に描かれた「仮名:椿さん」とは一体誰なのでしょうか?人なのか、妖精のような存在なのか、...