

フデリンドウ
冬の間に作ったガラスの花のシリーズです。 小さなリンドウ、「フデリンドウ」が咲きました。 小指の先くらいの大きさのきれいな瑠璃色の花です。 陽が当たっている時に咲くので、夕方や曇っている時は閉じてしまって目立ちません。 「スターオブベツレヘム」も時同じくして咲きました。
2018年5月5日


おにぎり
ここ数年、登場回数の多いおにぎりの絵です。 一個一個,描いていきます。 海苔も一線一線、震える右手を左手で支えながら… 疲れた手を癒やしてくれる犬のお腹の温かいこと!
2018年4月27日


iro-iro
StartFragmentとある住宅街の片隅に屋台が立ちます。 モッコウバラに囲まれて凛と立たずむ屋台には店主がチクチク、コツコツ作り続けてきたリネンのポットマット、バスク地方の布のトートバック、ピンクッションなどの布小物。 ...
2018年4月19日


4月・5月のOPEN
一か月後に東京西荻窪で行う展示会のDMが出来ました。 冬の間から今まで作り続けてきた作品を持って行きます。 会期中は私達も会場におります。 どうぞお越しください。 八ヶ岳の工房ギャラリーのOPENは 4月は木曜休みでいつも通りの営業です。...
2018年4月16日


帽子
今朝はいつもと違う道を散歩しました。 久しぶりに通るとお地蔵様に新しい帽子が被せてありました。 しかも2つも! 水仙が一斉に咲いて賑やかです。
2018年4月10日


「春咲 harusaki」終了しました。
昨日で安曇野ギャラリー・シュタイネにて開催されていました「春咲」展が終了しました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました! 会期中雪が降った日もありましたが春がどんどん近づいてきて安曇野の景色も すっかり春色になったようです。...
2018年4月2日


豆すっとぎ
岩手県の郷土菓子「豆すっとぎ」を以前いただいて、とても美味しかったのでそれ以来我が家でも作るようになりました。 秋の収穫後には神様に感謝の意味を込めて、また春先にはウグイスを呼ぶということで作られているそうです。 青大豆を茹でてつぶしたものに米粉、砂糖、塩を練り合わせて棒状...
2018年4月1日


夕方の散歩
仕事終わりに近所の谷戸城跡を散歩しました。 桜開花の便りがあちこちから届きますがこちらはまだ蕾です。 くうはイノシシ?の足跡を見つけて元猟犬の本領発揮で太い声で啼きました。 日が暮れる前のひととき、誰もいない城跡でその声が響き渡りました。
2018年3月28日


浸し豆
豆好きです。 豆の味と食感が楽しめる青大豆の浸し豆はよく作る一品です。 作り方はいたって簡単。茹でて好みの味に浸けるだけ。 ポイントはポリポリとした食感が残るように茹ですぎないこと…くらいでしょうか。 今回は酢醤油味とシンプルに塩味の2種。 箸休めに最適です。...
2018年3月21日


カップ&ソーサー
こちらは新作のカップ&ソーサーです。 ソーサーには小さなお菓子を添えてもよろしいかと…… 散歩の途中で拾った実を載せてみました。 何の実でしょうか。 現在開催中の安曇野のギャラリー・シュタイネ「春咲」ではこちらのカップでギャラリー店主による美味しい珈琲と紅茶をお出しするカフ...
2018年3月19日